忍者ブログ
よってってくださいな
2024年04月20日 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009年09月30日 (Wed)
内容的には中高時代に習う大まかな日本文学史のそれで
られたのだとあります
古事記伝』『直毘霊(なおびのみたま)』を著した江戸後期の国学者、本居宣長の命日
古くは『古事記』や『日本書紀』、『万葉集』にも「のりと(ごと)」の用字例が見られ、『古事記』では「布刀詔刀言」、『日本書紀』では「太諄辞」や「祝詞」、『万葉集』では「敷刀能里等」などと記載されている

文化センター講座:神社伝承から古代史学ぼう 倉敷芸科大学、受講者を募集 /岡山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090925-00000236-mailo-l33

古事記がモチーフかなとも思われますが、古代日本というよりどことも知れぬ架空の地と捉えた方がよさそう
履中天皇の同母弟にあたる水歯別命(みずはわけのみこと)は、墨江中王(すみのえのなかつみこ)を誅した功績により、履中天皇(りちゅう・てんのう)の皇太子に立てられましたが
嫁さんが「一声で誰を演じてるか聞き分けられた」と言うとおり、見事な語りだった
古事記を子供にもわかりやすいよう
反正天皇【古事記、第五十二話】
凄い・・・
里見が泉鏡花を、直接の師匠ではないからというので
台本を片手に何人もの登場人物を演じ分け、神話「古事記」を語る
[z]
号を鈴屋と言ったところから「鈴屋忌」ともいいます
そして、何よりその美しさ
曹洞宗では「両祖忌(道元禅師忌、瑩山禅師忌)」です
612)
森谷
浅野さんは舞台に登場するなり語りだす・・・
そんないわれの六合村には、面白い偶然でしょうが温泉が六つあります
++++++++++++++++++++++
享年71歳

和歌を歌う からころも
http://blog.goo.ne.jp/seitokudento/e/424d263fe7f9963411cfeddc93386b08

の作者としても知られています
古名にカミラ、コミラ、ミラがあり古事記にも出てくるそうです
里見〓の随筆によると、
著者:
正式には「くにむら」と呼びますが、明治時代に六箇所の大字が集まり一つの
古事記の研究につとめ、「古事記伝」を著している,江戸時代後期の国学者、本居宣長の1801(享和元)年の忌日です
物語風に現代語化して『赤い鳥』に連載した
古事記物語」
古事記のアイテム
読了日:08月12日
村になったときに、古事記にある「天地四方を以って六合と成す」から名づけ
明子
彼は鈴を収集する趣味があり、晩年鈴屋とも称したことから「鈴屋忌」ともいう
「葷酒山門に入るを許さず」の葷はニラやネギなど臭いの強い野菜を指しますが、あまりにも美味だから、あるいは単に臭いが修行の妨げとなるのか、精力がつきすぎて妄念が生じるというのか
【宣長忌、鈴屋忌】
生地である松坂には本居宣長記念館が設けられている
(PHP新書
身もフタもない日本文学史
PR
←No.50No.49No.48No.47No.46No.45No.44No.43No.42No.41No.40
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
リンク
最新記事